明治 6年 8月 玉匣小学校と称し、下箱田滝の宮に開校
明治18年 2月 学区改正により、玉匣小学校は閉校
明治23年 4月 1日 真壁村に橘尋常高等小学校設立
*沿革誌に記述無し(昭12沿革誌には記述あるが、初出年不明)
初代校長 関根銀治郎 着任(~明治26年3月31日)
明治23年10月 1日 新築開校式
明治26年 5月31日 第2代校長 斎藤勝吉 着任(~明治32年3月)
明治29年10月30日 橘尋常高等小学校校舎改築落成式挙行
明治32年 3月 8日 第3代校長 宇田泰雄 着任(~明治39年3月30日)
明治39年 3月31日 第4代校長 永井喜八 着任(~明治44年3月30日)
明治44年 3月31日 第5代校長 佐藤錠太郎 着任(~大正2年3月30日)
大正 2年 3月31日 第6代校長 蟻川幸太郎 着任(~大正6年3月30日)
大正 6年 3月31日 第7代校長 角田武三郎 着任(~大正12年3月30日)
大正12年 3月31日 第8代校長 真下真司 着任(~大正14年3月30日)
大正14年 3月31日 第9代校長 角田武三郎 着任(~昭和11年3月30日)
昭和11年 3月31日 第10代校長 岩瀬休太郎 着任(~昭和15年3月30日)
昭和15年 3月31日 第11代校長 塩沢金十郎 着任(~昭和17年3月30日)
昭和16年 3月31日 勢多郡橘尋常高等小学校は勢多郡北橘村橘尋常高等小学校に校名変更
昭和16年 4月 1日 北橘村橘尋常高等小学校は勢多郡北橘村橘国民学校に校名変更
昭和17年 3月31日 第12代校長 田篠宕之丞 着任(~昭和18年3月30日)
昭和18年 3月31日 第13代校長 金子廣太郎 着任(~昭和21年3月30日)
昭和20年 7月30日 早朝敵(米軍)機の空襲により校舎に約二十カ所の銃撃損傷
昭和21年 3月31日 第14代校長 沢田孝 着任(~昭和30年3月31日)
昭和22年 4月 1日 勢多郡北橘村橘小学校に校名変更
*沿革誌に記述有り(校名変更、六カ年)
昭和23年 2月28日 橘小PTA発足
昭和24年 9月10日 本校給食調理室工事完成(週3日の給食を実施)
*沿革誌に記述有り
昭和25年 6月 6日 「保健教育実験学校」に指定
昭和25年11月24日 「保健教育実験学校」中間発表会開催
昭和26年10月 6日 「学校保健優良校」として文部省表彰
*沿革誌では月日不明
昭和26年10月22日 群馬県教育委員会指定「保健教育実験学校」研究発表会
研究員約700名参加、PTA約200名参加、校内保健環境の整備が進捗
昭和26年11月 「準日本一健康優良校」として朝日新聞社より表彰
*「保健活動の歩み」より
昭和27年11月 3日 全日本特選優良学校、群馬県健康優良学校として表彰される。
昭和28年11月15日 文部大臣より本校保健委員会表彰される。
昭和29年10月19日 沢田孝校長 優良学校長として県教育委員会より表彰
昭和30年 4月 1日 第15代校長 根井吉弥 着任(~昭和32年3月31日)
昭和32年 4月 1日 第16代校長 田村恒次 着任(~昭和34年3月31日)
昭和32年11月30日 PTA約150名新里小学校及び桐生東小学校の給食状況視察
昭和33年 5月26日 完全給食実施
昭和34年 4月 1日 第17代校長 高橋晴平 着任(~昭和38年11月16日)
昭和36年 5月16日 「科学教育研究指定校」に指定
昭和37年 3月 8日 科学教育研究発表会開催
昭和38年11月16日 高橋晴平校長 逝去
昭和38年11月19日 高橋校長 学校葬
昭和39年 2月 1日 第18代校長 近藤大典 着任(~昭和42年5月1日)
昭和39年11月 7日 新校舎建築起工式
昭和40年10月15日 校旗制定
昭和40年11月26日 全国道徳教育研究会 中間発表会
昭和41年 1月20日 校庭拡張工事起工式
昭和41年 3月24日 校歌発表会
昭和41年10月28日 全国道徳教育研究発表大会開催
昭和41年12月15日 鉄筋三階建て新校舎竣工式
昭和41年 3月11日 90周年記念緑化、玄関前ロータリー完成
昭和41年 5月 1日 近藤大典校長 渋川地方教育事務所に栄転
昭和41年 5月 1日 第19代校長 齋藤清三郎 着任(~昭和41年3月31日)
昭和41年 8月10日 プール竣工式、プール開き
昭和44年 2月20日 小学校社会科研究会中毛地区発表会
昭和46年11月26日 中毛地区算数教育研究会開催
昭和47年 4月 1日 第20代校長 齋藤圭三 着任(~昭和49年3月31日)
昭和48年 5月14日 OHP用スクリーン各教室に取付完了
昭和48年 5月15日 PTAによる登下校児童交通指導開始
昭和48年 7月19日 学校正門扉を設置
昭和49年 4月 1日 第21代校長 藤沢守夫 着任(~昭和52年3月31日)
昭和49年 7月31日 第一回臨海学校実施(~8月2日)
昭和50年 6月 1日 北橘村よい子を育てる会発会式
昭和52年 4月 1日 第22代校長 角田好平 着任(~昭和58年3月31日)
昭和52年 9月30日 学校保健管理(むし歯予防)優秀校として全日本歯科医師会より表彰
昭和53年10月 3日 第1回橘小学校建設委員会開催
昭和53年11月12日 日曜学習参観初実施(父親の出席良好)
昭和55年 4月 1日 「学校安全研究開発校」として、県教委より3年間、日本学校安全会より2年間の指定
昭和55年 6月14日 校舎お別れ記念春季大運動会並びに校舎一般参観開放
昭和55年 8月 4日 校舎全面改築事業起工式
昭和56年 5月29日 新校舎落成記念式典挙行
昭和57年 3月11日 「学校安全研究校」としての二か年(昭和55年度から昭和56年度)の研究成果が認められ、日本学校安全会より感謝状を授与
昭和57年11月10日 学校安全研究開発校発表会開催
昭和58年 2月17日 「安全教育研究会会発校」の研究成果により、県教委より感謝状授与
昭和58年 4月 1日 第23代校長 石北徳司 着任(~昭和60年3月31日)
昭和58年 4月28日 赤城国体県民運動「町や村を美しくしよう」推進モデル地区に指定
昭和58年 5月10日 勤労体験学習の一環として米作りを開始
昭和59年 2月24日 学校保健統計調査実施校に文部省指定
昭和59年 6月 校地内緑化指定事業推進
昭和60年 4月 1日 第24代校長 加藤清 着任(~昭和63年3月31日)
昭和60年 4月 教育課程(算数)研究指定校(文部省指定60・61年度)
昭和60年11月 8日 学校保健研究大会において「学校安全の研究と普及」と教育実践により文部大臣表彰(於長崎市民会館)
昭和61年 7月 1日 「学校安全の推進と安全思想の普及」により総理大臣表彰を受賞(於 首相官邸)
昭和61年11月27日 文部省指定教育課程(算数)研究発表会を実施
昭和62年10月14日 愛校日計画の一環で「橘校の歴史」講演会開催
(講師 第15代校長 根井吉弥先生 対象全校児童)
昭和62年10月24日 関ブロ算数大会で研究発表会
昭和63年 4月 1日 第25代校長 尾池博 着任(~平成3年3月31日)
平成 元年 1月 7日 昭和天皇崩御 元号「平成」
平成 元年10月23日 学研教育賞受賞
平成 3年 4月 1日 第26代校長 片貝勇作 着任(~平成5年3月31日)
平成 3年 7月 7日 旧公仕宅の簡易物置(石灰小屋として使用)自然発火により焼失
平成 4年 2月23日 しだれ柳を校庭に移植(PTA)
平成 4年 4月 1日 学力向上推進地区指定第1年次(県指定~6年3月)
福祉協力校第1年次(~13年3月)指定
平成 4年 7月22日 PTA学習会「学校週五日制と子供たち」(山鹿照夫 鳥之郷小学校長)
生活科用兎小屋新設 石灰小屋新設(4年度中)
平成 5年 4月 1日 第27代校長 石川隆 着任(~平成7年3月31日)
平成 5年11月 給食費の口座振替による納入実施
平成 7年 4月 1日 第28代校長 樺澤暢彦 着任(~平成11年3月31日)
平成 8年 3月28日 トイレ洋式化工事着工
平成 8年11月 2日 PTA教育講演会「小学生から見た親の姿」長尾哲治先生
平成 9年 7月 8日 立看板「痴漢防止パトロール中」作製作業開始
平成 9年12月 5日 「子ども安全協力の家」委嘱式 活動スタート
平成10年 4月 福祉協力校一年次(2回目~13年3月)指定
平成10年 9月17日 本校シンボル「しだれ柳」撤去
平成10年10月25日 「社会を明るくする運動」学校賞受賞
平成10年11月30日 群馬県福祉ボランティア学校賞受賞
平成11年 4月 1日 第29代校長 光安昭 校長着任(~平成15年3月31日)
学校図書館実践協力校1年目(~平成13年3月)
平成11年 7月 4日 パソコン教室完成
平成13年 3月 3日 国民文化祭竹工芸フェスティバル参加
平成14年 4月 1日 学校週5日制施行
平成15年 4月 1日 第30代校長 原澤むつ子 着任(~平成17年3月31日)
平成15年 4月 文部科学省人権教育推進指定校(~17年3月)
平成15年 6月26日 橘小学校学校評議員会発足 第1回会議
平成17年 1月21日 人権音楽教室 管英三子ソプラノコンサート開催
平成17年 4月 1日 第31代校長 青木金雄 着任(~平成19年3月31日)
平成17年 6月16日 降雨体験(国交省)
平成17年11月17日 中部地区人権教育研究協議会で発表
平成18年 2月20日 新市発足(北橘村を含む6市町村対等合併、渋川市北橘町へ)
渋川市立橘小学校と改称
平成18年 8月 3日 渋川広域圏臨海学校(出雲崎)への最後の参加(次年度以降以後閉鎖)
平成19年 3月26日 群馬教弘教育実践論文優良賞受賞
実践主題「全教職員で推進した橘小学校学力向上対策」
平成19年 4月 1日 第32代校長 武居宏幸 着任(~平成22年3月31日)
平成19年12月28日 道路拡幅に伴う校地整備開始
桜植樹・ツツジ移植・遊具移転
平成20年 7月 扇風機設置(13教室)
平成20年10月 1日 体育館耐震工事開始(~1月30日)プールサイド改修工事開始(~12月31日)
平成21年 1月23日 5年目経験者研修会会場 栄養士TT研究授業
平成21年 1月30日 第1回市三者連携推進事業実践発表会(発表:北橘地区・伊香保地区)
平成21年 3月 2日 体育館耐震工事検査
平成21年 6月 校舎屋上防水工事
平成21年 7月 7日 初任者合同研修会会場
平成21年 9月25日 調理場スピーカー取付
平成21年11月 4日 学校図書館蔵書データ整理作業開始(~1月8日)
平成21年12月18日 特別支援教育研修会(講師佐野短大大塚登先生)
平成22年 2月 5日 地デジ対応テレビ設置5台
平成22年 4月 1日 第33代校長 野村直司 着任(~平成25年3月31日)
学校図書館電算化運用開始
平成22年 6月23日 群馬県新採用養護教員研修会会場
平成22年 7月 9日 馬県青少年赤十字中部地区連絡協議会で実践発表(県防災センター)
平成22年10月 2日 全国みどりの少年団活動発表会参加(北橘公民館)
平成23年 3月11日 東北地方太平洋沖地震発生(午後2時46分)
校庭避難後、保護者引き渡しにより児童下校
平成23年 3月14日 登校後、体育館で集会。安全確認後教室へ移動
平成23年 3月15日 東京電力計画停電により簡易給食(~23日)
平成23年 6月24日 臨時PTA総会(本部役員選出規定変更)
平成23年 8月 9日 パソコン室 パソコン搬入・設置
平成23年 8月22日 教師用ノートパソコン 15台設置
平成23年 9月 2日 臨時休業日(台風12号接近のため)
平成23年 9月21日 臨時休業日(台風15号接近のため)
平成23年10月14日 セコム工事完了
平成23年11月22日 校内マラソン大会 PTAバザー開催
平成23年12月21日 渋川市民憲章パネル設置工事
平成24年 9月20日 光回線切替工事
平成24年10月 6日 陸上クラブ活動の成果に対し(財)ベイシア21世紀財団より助成金 受贈
平成24年11月21日 群馬大学教職大学院「課題解決実習」公開授業及び実践検討会
平成24年11月29日 校内マラソン大会 PTAバザー開催
平成24年12月 2日 ライスカップ駅伝大会渋川・北群馬地区予選(女子の部第1位)
平成25年 1月11日 ボイラー地下タンク工事検査
平成25年 1月12日 駐車場外灯新設工事
平成25年 2月19日 群馬県助産師会「いのちの講座」(5年児童・保護者 PTA助成事業)
平成25年 4月 1日 第34代校長 高橋秀和 着任(~平成27年3月31日)
平成25年 8月 7日 キューピクル塗装工事
平成25年 8月24日 2Fベランダ修繕工事完了
平成25年 8月30日 自動火災報知器交換工事(9月13日検査済)
平成25年 8月31日 調理場屋根修繕工事
平成25年 9月 寄付受入(児童用図書、金管楽器、情報掲示器機都丸孝一様)
平成25年11月14日 群馬県健康推進学校優良賞受賞
平成25年12月26日 中央階段2階踊り場雨漏り修繕工事、給食用昇降機修理工事(~27日)
平成26年 7月 8日 学校保健委員会「健康で安全にメディアを活用するために」(講演)
平成26年10月31日 渋川市教育実践研究会会場「国語科」実践発表
平成26年11月20日 群馬県健康推進学校優良校受賞
平成26年12月 3日 災害時児童引き渡し訓練実施
平成26年12月24日 プール補修塗装工事開始(大プールは仮補修)
平成27年 4月 1日 第35代校長 疋田克彦 着任(~平成28年3月31日)
平成27年 7月18日 空調施設(エアコン)設置工事
平成27年 7月28日 調理場床塗装工事
平成27年10月15日 体育館天井改修補修工事
平成27年10月22日 10年目経験者研修研修会場(人権教育研究授業)
平成27年11月18日 子どもを守ろうプロジェクト指定校(交通安全啓発看板引渡設置)
平成27年11月19日 群馬県健康推進学校中規模校の部「優良賞」受賞
平成28年 4月 1日 第36代校長 武藤榮一 着任(~平成30年3月31日)
平成28年 6月30日 健康教育総合推進事業実践推進校指定
平成28年11月21日 大プール改修工事開始(29年1月31日終了)
平成30年 1月27日 平成29年度 全国健康づくり推進学校 最優秀賞
平成30年 4月 1日 第37代校長 都丸千寿子 着任(~令和2年3月31日)
平成30年12月 8日 屋上フェンス撤去工事
平成30年12月19日 渋川グローバルコミュニケーションデイ 実施
平成30年12月20日 健康推進学校 優秀校
令和 2年 3月 2日 臨時休校(~春休み開始まで)
令和 2年 4月 1日 第38代校長 髙橋一広 着任(令和4年3月31日)
令和 2年 4月13日 臨時休業(~令和2年5月31日まで)
令和 4年 4月 1日 第39代校長 増田吉彦 着任(~令和6年3月31日)
令和 4年11月22日 渋川市教育実践研究会会場 実践発表
令和 5年11月21日 開校150周年を祝う会
令和 5年12月20日 群馬県健康推進学校 優良校
令和 6年 4月 1日 第40代校長 青木三保 着任
令和 6年 9月17日 カラー複合機搬入
令和 6年12月18日 群馬県健康推進学校 優良校
(「学校沿革誌」橘小学校「保健活動のあゆみ」橘小学校「北橘村誌」北橘村村誌編纂委員会より)