ベストな走りを目指して~ランニング教室~
橘小学校では、11月に持久走大会を控えています。持久走は、得意や不得意、好き嫌いがハッキリする競技だと思います。それぞれの目当てに向けて少しでも楽しく走れるように、10月30日に講師を迎えてランニング教室を開催しました。当日はあいにくのグランドコンディションだったので、体育館を使って行いました。ストレッチや足の上げ方、腕の振り方、足に負担のかからないフォームなど、それぞれの学年に合わせた内容を教えていただき、子どもたちは楽しく参加しました。
地域の行事~竹の里フェスティバル~
10月26日、27日に「渋川市たちばな竹の里フェスティバル」が開催されました。
26日夕方からは「竹と光のページェント」の催しが北橘行政センターで開かれました。橘小の子どもたちの顔もたくさん見られました。今回は6年生の図工の作品も展示品の一つとして花を添えていました。暗くなった中で浮かび上がる光の作品は、とてもきれいでした。
27日には「竹音楽の世界・八木節大会」が北橘公民館で行われました。竹太鼓を使った演奏に参加した児童もおり、素敵な演奏を聴かせてくれました。
毎年行われている地域の行事を大切にしていきたいですね。
いろいろな経験をしてきました!~5年生林間学校~
10月22日~23日、5年生は一泊二日の林間学校に行ってきました。小学校に入学後初めての宿泊体験です。学校での出発式では、どの子も楽しみにしている様子が伝わってきました。
バスで北毛青少年自然の家に到着して、まずはウォークラリーからスタートしました。その後木工クラフトやモルックを体験して、夕食後はキャンプファイヤーです。指導員さんのリードのもと、楽しいゲームをたくさんしました。お天気があまり良くなく天体観測はできませんでしたが、充実した一日になりました。
二日目は野外炊飯に挑戦です。班ごとにカレー作りを行いました。火をおこしてご飯を炊いたり、材料を切ってカレーを作ったり…、みんなで協力しながら無事に作り上げ、おいしく食べました。後片付けの洗い物までしっかりできました。退所後、天文台の見学をして学校に戻ってきました。
疲れた表情ではありましたが、子どもたちから充実感も感じられました。
5年生にとって、とても貴重な経験のできた2日間でした。
秋を探しに~1年生校外学習~
10月22日生活科の学習で、秋をさがしに愛宕山ふるさと公園に行ってきました。5月に春を見つけに行ったのと同じ場所で、どんな違いがあるかを見つけてこようという学習です。
学校から徒歩で出かけましたが、春の時よりも歩くスピードも速くなり、成長が感じられました。行き帰りも安全に気をつけて行ってくることができました。
ふるさと公園では、春と同じ場所で植物や樹木のスケッチをしました。暑さが続いていたので紅葉の色づき等は少し遅いですが、春との違いや「秋」を感じることができました。その後は遊具での遊びです。限られた時間の中でしたが、思い切り、良い表情で遊んできました。
楽しく行ってきました~2年生校外学習~
10月18日、2年生は楽しみにしていた「群馬サファリパーク」への校外学習に行ってきました。いろいろな動物を見てくることと、サファリパークで働く人の様子を見てくるのが目的です。
歩いて見学をするウォーキングサファリゾーンでは少し雨に降られてしまいましたが、その他は雨に降られることもなく見学してきました。たくさんの動物を見ることができて、子どもたちも大興奮でした。お弁当も食べて、楽しい一日を過ごしてきました。
地元の食材をたくさん食べて健康な身体を作ろう!
10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。「学校給食ぐんまの日」とは、学校給食に群馬県産の野菜を取り入れて、ぐんまの素晴らしさを知ってもらおうという日です。
10月17日、いつも給食を作ってくれている東部調理場の栄養教諭が給食時に来校し、食についての指導をしてくれました。この日は、5年生が対象です。県産の食材、地元(北橘や赤城)産の食材を紹介しながら、「食」の大切さを話してくれました。この後もいろいろな学級をまわってお話をしてくれます。丁寧に作られている給食をこれからもおいしく食べていきたいです。
備えあれば憂いなし~火災避難訓練~
10月17日、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は訓練を行う日や時間を事前に知らせずに行ってみました。渋川広域消防本部東分署の消防士さんにも立ち会っていただき、防火扉や防火シャッターも一部閉めて、実際に通ってみることもしてみました。子どもたちは落ち着いて避難できましたが、後で聞いてみると「すごく驚いた」「急に非常ベルが鳴って怖かった」などの感想が聞かれました。
避難後は、消防士さんからのお話を聞いて、水消火器を使った消火訓練を行いました。
いつ起こるかわからない災害に日頃から備えておく必要を強く感じました。
たくさん収穫できました~5年生 稲刈り~
10月15日、二度にわたる延期の後、ついに5年生の稲刈りが実施されました。爽やかな秋晴れのもとでの作業となりました。
子どもたちは鎌を手に、実った稲穂を刈り取り、脱穀機や千歯扱きを使って脱穀を行いました。初めはぎこちなかった作業も時間が経つにつれて慣れて、手早く行えるようになりました。収穫したお米は、来月の感謝祭で使用します。
農業委員の皆様をはじめ、ご協力いただいた多くの方に感謝いたします。ありがとうございました。
目標に向けてがんばってきました!~陸上記録会~
10月11日、晴天の下「第17回渋川市・北群馬郡小学生陸上記録会」が渋川総合運動公園 瑞穂建設スタジアム(陸上競技場)を会場に行われました。
橘小は、5、6年生全員が会場に行き、選手として出場する子、係員としてお手伝いする子、応援する子とそれぞれの役割を持って参加してきました。市内の全小学校が出場する大会なので、子どもたちも緊張しているようでしたが、これまでの練習の成果を出そうと全員が精一杯がんばりました。県大会への出場権を手にした子もたくさんいます。
今日の大会では全員に様々な学びがあったと思います。これからの自分の頑張りにも良い影響を与えてくれるものになるでしょう。
「勇気」が大切~4年生万引き防止教室~
10月9日、渋川警察署からスクールサポーターさんをお迎えして、4年生を対象にした万引き防止教室が行われました。
本屋さんで友達から万引きの誘いが・・・そんな場面で「自分ならどう考える?」「自分なら友達に何と言う?」ということについてそれぞれが考え、役割演技をしながら発表しました。
スクールサポーターさんからは、「万引きは窃盗罪である」「誘惑も多いが、やらない勇気や断る勇気を持とう」というお話をいただきました。
今回のお話を心に留めて、万引きに限らず、周囲の人を悲しませる行為はしないようにしていきたいものです。
じっくり見学してきました~2年生町たんけん~
2年生は生活科で町の人々のくらしについて学習しています。1学期にも実施した町たんけんですが、10月8日に雨模様の中、第2回の町たんけんに出かけてきました。
3つの班に分かれて、幼稚園、公民館、郵便局を回ってきました。一度訪問している施設ですが、以前とは別なところを見せていただいたり、違う説明を聞いたりして、新しい気づきがありました。これから各自で見学してきたことをまとめて、お互いに気づいたところを紹介し合ったりしていきます。
お忙しい中ご案内くださった皆様、ありがとうございました。
初めての様子にわくわく~3年生・社会科見学~
10月4日、3年生は社会科の「お店ではたらく人々」の学習で、Aコープ北橘店の見学に行ってきました。
まずは、あらかじめ伝えておいた質問に対して店長さんが丁寧に答えてくれました。次に普段は見ることのできないバックヤードを案内していただき、惣菜、肉、魚、野菜などの加工の様子を見せていただきました。大きな肉の塊を持たせていただいたりして、子どもたちは大興奮でした。続いて売り場の案内をしていただき、最後はおうちの人に頼まれた買い物をして店を出ました。「初めて一人で買い物をした!」と言っている子もおり、お店の中のいろいろな様子を見られたり、買い物をしたり、楽しく行ってこられました。
これからの社会科の時間で、見てきたことをしっかりまとめていきます。
秋を見つけた!~1年生・フォレストリースクール~
10月3日、生活科の授業の一環で、渋川総合公園に秋をさがしに行ってきました。1年生になって初めてのバスでのお出かけだったので、子どもたちも楽しそうでした。
ガイドの先生に案内していただいて、森の中の散策をしました。花、木の実、葉っぱ、鳥の声など、いろいろ説明してもらいながら、たくさんの秋を感じました。最後は、工作でも使う松ぼっくりやどんぐりを拾ってきました。持参した袋にたくさん入れている子もいました。
雨に降られることなく、無事に活動ができました。子どもたちも「楽しかった!」と笑顔でした。
地域の伝統に触れる~3年生・下南室太々御神楽 特別授業~
3年生は、総合的な学習の時間で地域について学習しています。1学期には町たんけんであちこちを見学しました。下南室の赤城神社もその一つです。10月2日(水)、昨年度に続き下南室太々御神楽の9名の皆様をお招きしての特別授業を実施できました。
まず、下南室太々御神楽についての子どもたちの質問に答えていただきました。その後、実際に篠笛の演奏に合わせて「岩戸の舞」と「養蚕の舞」を披露してくださいました。「養蚕の舞」は群馬県指定重要無形民俗文化財にも指定されています。面のユニークな表情や、踊り手の皆様のユーモラスな動きに、子どもたちも興味を持って見ていました。最後は、いくつかのお面を実際に触ったり着けたりさせていただき、こちらも大盛り上がりでした。
伝統を大切に守っている方々の思いが伝わってきて、4月の第一日曜に行われる公演を見に行ってみたいという子も多数いました。本物に触れる貴重な時間になりました。ありがとうございました。