いろんな技に挑戦!~なわとび教室~
12月12日、今年もなわとび連盟から2名の講師の方に来ていただいて、なわとび教室を開催しました。 あやとびや二重とびなどの跳び方のコツを教えていただいたり、フリースタイルでいろいろな技の組み合わせを教えていただいたりしました。子どもたちはみんな真剣に、でも楽しみながら取り組んでいました。できなかったことができるようになる嬉しさは格別です。子どもたちにはいろんな場面でそんな喜びを味わってもらいたいと思います。
気持ちよく過ごせる学校に~いじめ防止子ども会議~
12月6日、橘小学校、橘北小学校、北橘中学校の児童会、生徒会のメンバーが集まって、「北橘中ブロックいじめ防止子ども会議」が開催されました。
今年度は『みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために~北橘地区3校合同の取組を考えよう~』をテーマに話し合いを行いました。
各学校の実態や取組の発表後、グループに分かれての協議、最後に共通の取組の指針となるスローガンの作成を行いました。中学生が上手にリードしながら、小学生もしっかり話し合いに参加しており、充実した時間となりました。
今後各学校で、決まったことを広めて実行していけるようにします。北橘地区の全ての学校が気持ちよく過ごせる場になると良いと思います。
大きく育っていてびっくり!~5年生 花苗育成講習会~
9月19日に花苗育成講習会として吾妻中央高校の生徒さんと先生に教えていただきながら種蒔きをしたパンジーが大きく育ったので、12月4日に植え替え作業を行いました。
前回と同じ吾妻中央高校の皆様が来てくださり、生長した苗を一緒にプランターに植え替えました。花のついている苗もたくさんありました。子どもたちは前回の作業もとても楽しかったようで、来てくださった方のことをしっかり覚えていました。グループに分かれて、高校生にアドバイスしてもらいながらの植え替え作業。グループで和気藹々と作業を進めました。プランターは橘小学校で育てて、今後どこかで活用したいと考えています。
今回もよい経験をさせていただきました。吾妻中央高校の皆様、ありがとうございました。
なわとび開始!~体育集会~
体育集会でなわとびを始めました。なわとびには、体力を高め、筋力と体のバランスを高めるなどの効果があります。子どもたちは音楽に合わせてリズム良くとんでいました。
12月12日には「なわとび教室」も開かれます。寒い中ですが、しっかり体を動かして体力をつけていきましょう。
自分やまわりの人のことを考えてみよう~人権集中学習~
橘小学校では、11月19日~12月10日を人権集中学習期間と定めて、様々な活動に取り組んでいます。
11月26日は全校朝礼で、「自分も他の人も大切にしよう」という話を聞きました。各クラスでは、人権標語(保護者の皆様にもお世話になりました)や人権作文を書いたり、「ありがとう」の気持ちを集めた“人権の木”を作成したりしました。
12月3日には、1・2年生を対象に、人権擁護委員さんによる「人権教室」が開催されました。「たちばなのむかしばなし」にあるホトトギスの兄弟のお話から『命が一番大事』ということについてお話をしてくださいました。困ったときの相談窓口の紹介などいろいろな活動をしていただきました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
人権については、日頃から自然に意識できるようになっていきたいです。
たすきにみんなの思いを込めて~クラブ対抗駅伝地区予選会~
12月1日(日)、渋川総合運動公園 瑞穂建設スタジアム(陸上競技場)でクラブ対抗駅伝地区予選会が行われ、橘小から男子2チーム、女子3チームが参加しました。走り慣れていない会場、多くの参加選手…子どもたちも緊張していたと思いますが、放課後のスポレンで練習を重ねてきた自信をもとに、晴天の中、力一杯の走りをしてくれました。自己ベストを出せた子もたくさんいましたし、全員諦めずに最後まで走り切れたことが何より素晴らしかったです。