いつまでも健康な歯で ~歯科指導~
6月は歯と口の健康月間として、様々な保健活動に取り組んでいます。
その中の一つとして、各クラスで養護教諭による歯科指導(歯磨き指導)が行われました。
各学年ごとの内容で歯の大切さや歯磨きについて学習し、歯垢の染め出しも行ってみました。子どもたちは、意外に磨き残しが多いことに驚いていました。
きちんと歯磨きをして、いつまでも健康な歯でしっかり食べたいですね。
縦割り活動で異学年交流 ~全校スポーツテスト~
普段の生活は、学級や学年での活動が多いですが、橘小学校では1年生~6年生が交流できる縦割り活動を様々な場面で行っています。
6月はスポーツテストです。1、2年生のシャトルランを5、6年生が面倒を見ながら行ったり、20日には、縦割り班を組んで全校でスポーツテストを行ったりしました。
互いを思いやる心やリーダーシップ、フォロアーシップを育てるなど縦割りの良さを生かした活動ができました。それぞれの学年の成長に役立ってくれたと思います。
不審者に出会った時に備える ~防犯教室~
身の回りにある危険を知り、それに備えるために、6月18日、19日に防犯教室を行いました。
18日は1年生と2年生が対象です。不審者に会った時の大切な行動として「いかのおすし」(いかない のらない おおごえをだす すぐにげる しらせる)を確認しました。その後、スクールサポーターさんを相手に実際に練習をしてみました。
19日は3年生と4年生が対象です。全員がランドセルを持って体育館に集合して、登下校時に不審者に会った時には「防犯ブザーを鳴らす」「ランドセルを捨てて逃げる」ことが有効であると教えていただき、スクールサポーターさんと練習しました。
残念なことに、子どもたちの周りには様々な危険が存在しています。学校、保護者、地域でも協力して子どもたちの安全を守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
手話を体験 ~4年生手話教室~
4年生は総合的な学習の時間に「障害のある人とともに」というテーマで福祉学習を行っています。様々な体験活動を行う中で、6月13日に講師の先生をお招きして手話教室を行いました。『手話で思いがつたわるまちに』というタイトルで、耳の聞こえない人は見た目ではわからないこと、その人達に思いを伝えるために、手話だけでなく様々なコミュニケーション方法があることなどを学びました。実際の手話でそれぞれの名前の表現の仕方を教えていただいて、自己紹介の練習をしたり、『ありがとうの花』の歌の手話を教えていただき、手話表現をしながら歌う体験もしました。興味津々に体験していた子どもたちです。この興味が大きく広がっていき、心も豊かに育ってくれることを期待しています。
今年もしっかり植えました!~5年生 田植え~
5年生は総合的な学習の時間に「北橘町の農業を探ろう」というテーマで学習を行っています。その中の活動の一つに、学校田での米作り体験があります。
6月6日。今年度も農業委員さんと推進委員さん、保護者の皆様の協力を得て、5年生が田植えを行いました。
開始式を行った後に田んぼの畦に一列に並び、農業委員さんの指導の下で田植えを開始しました。初めは泥の感触にキャーキャー言っていましたが、次第に慣れ、楽しみながら、効率よく苗を植えることができました。植え方が非常に上手だと褒めていただきました。
田植えが無事終了しましたが、農業委員さんたちには、今後も田の管理で大変お世話になります。たくさんの方々のご協力のおかげで貴重な体験学習が成り立っています。感謝とともに、たくさんのお米が実るのを楽しみにしています。