Search this site
Embedded Files
渋川市立橘小学校
  • ホーム
  • 学校長挨拶
  • 概要
  • 沿革史
  • 経営方針・教育構想図
  • 学校だより
  • 活動紹介
    • R6年度6月
    • R6年度8月
    • R6年度9月
    • R6年度10月
    • R6年度11月
    • R6年度12月
    • R6年度1月
    • R6年度2月
    • R6年度3月
    • R7年度4月
    • R7年度5月
  • 保健室
  • いじめ防止基本方針
  • アクセス
渋川市立橘小学校
  • ホーム
  • 学校長挨拶
  • 概要
  • 沿革史
  • 経営方針・教育構想図
  • 学校だより
  • 活動紹介
    • R6年度6月
    • R6年度8月
    • R6年度9月
    • R6年度10月
    • R6年度11月
    • R6年度12月
    • R6年度1月
    • R6年度2月
    • R6年度3月
    • R7年度4月
    • R7年度5月
  • 保健室
  • いじめ防止基本方針
  • アクセス
  • More
    • ホーム
    • 学校長挨拶
    • 概要
    • 沿革史
    • 経営方針・教育構想図
    • 学校だより
    • 活動紹介
      • R6年度6月
      • R6年度8月
      • R6年度9月
      • R6年度10月
      • R6年度11月
      • R6年度12月
      • R6年度1月
      • R6年度2月
      • R6年度3月
      • R7年度4月
      • R7年度5月
    • 保健室
    • いじめ防止基本方針
    • アクセス

9月

全力で取り組みました!~運動会~

 9月28日(土)『届け!応援 輝け!笑顔 全力出し切り 金メダル』というスローガンのもと、第116回運動会を予定通り開催することができました。天候がどうなるかとヒヤヒヤしていましたが、当日は日差しが暑いくらいのよい日になりました。

スローガン発表、選手宣誓と6年生による堂々とした発表で運動会がスタートしました。たくさんの皆様が見守ってくださる中、子どもたちは、練習の時とは違う緊張感を持ちながら一生懸命に演技・競技に取り組んでいました。これまでの練習の日々では、非常に暑くて練習もままならない事も多かった中で、仲間同士で協力し合い支え合いながら今日の日を目指してきました。ひたむきな子どもたちの姿に大いに感動していただけたのではないでしょうか。スローガン通り、参加者全員が金メダルです。

子どもたちの健康管理等、保護者の皆様の支えがあったからこそ今日の本番を迎えることができました。皆様の温かいご声援に後押しされて、子どもたちの活躍、笑顔がたくさん見られた気持ちの良い1日になりました。

明日天気になーれ ~運動会前日準備~

明日(9月28日)の運動会に向けて、最後の準備を行いました。

朝~1校時は全校での予行練習。開会式や閉会式の流れの確認、それぞれのブロックのダンスの発表を行いました。

午後は5、6年生による会場準備。テントの設営やライン引き、万国旗の設置など、各係ごとに準備を行いました。子どもたちはキビキビ動いて、明日の準備はバッチリ整いました。

子どもたちは明日の運動会開催を楽しみにしています。予定通り実施できることを願っています。

しっかり観察してきました!~3年生・校外学習~

9月19日、3年生は理科の学習の一環として「ぐんま昆虫の森」の見学に出かけました。

子どもたちが登校する頃は雨が降っており予定通りの活動ができるか心配されましたが、無事雨もやみ、楽しく活動してくることができました。バッタの広場でウォークラリーや虫取りをしたり、こん虫観察館を見学したり、様々な活動に取り組みました。

学校に戻ってきた子どもたちは、ちょっぴり疲れた様子でしたが、楽しい体験ができて満足そうな顔をしていました。これから学習のまとめもしっかり行っていきます。

保護者の皆様にはお弁当の準備等お世話になりました。ありがとうございました。

芽が出るのが楽しみです ~5年生・花苗育成講習会~

9月19日、花苗育成講習会が行われ、5年生が参加しました。

吾妻中央高校の生徒さんと先生が来てくださって、パンジーの種蒔きを教えてくださいました。

パンジーについての説明の後、実際の種蒔き作業です。高校生にやり方を教えてもらってグループに分かれて、細かく区切ってあるケースに小さな小さなパンジーの種を蒔いていきます。種が小さいのでピンセットを使うような、本当に細かい作業です。黙々と作業をする子、「あ~、細かい!」と言いながら苦戦してる子など様々でした。「あれ?ここ蒔いたっけ?」などとグループで言いながら、作業を進めました。蒔いた種は吾妻中央高校で育てていただきます。苗が大きくなった頃、また植え替えの作業を指導していただく予定です。

子どもたちにとってもよい経験だったと思います。吾妻中央高校の皆様、ありがとうございました。

がんばりました!~市民スポーツ祭 陸上~

9月15日(日)渋川総合運動公園 瑞穂建設スタジアム(陸上競技場)で行われた市民スポーツ祭陸上記録会に、橘小から3年生~6年生の希望者42名の児童が参加しました。

2学期スタートから間もなく、暑さもあってあまり練習のできない中でしたが、参加した子どもたちは一生懸命競技しました。結果に対する思いはそれぞれだと思いますが、積極的に参加した中から得るものはたくさんあったと思います。

保護者の皆様にも朝早くから送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

たくさんのお米が収穫できますように ~5年生~

5年生が総合的な学習の時間で田植えをした苗も、農業委員をはじめ多くの皆様のおかげで順調に育っています。ありがとうございます。

一学期末から「かかし」を制作していた5年生が、9月12日に田んぼにかかしを立てに行きました。苦労しながら田んぼの脇にかかしを設置した子どもたちは、とても嬉しそうでした。稲刈りまでもう少し。たくさんのお米が収穫できることを楽しみにしています。

あすチャレ!オンライン授業 ~4年生~

4年生は総合的な学習の時間に、「障がいのある人と共に」というテーマで福祉の学習をしています。

9月11日にパラアスリートの方を講師に、オンラインによるワークショップ型授業を行いました。実際に障がいのある方のお話を聞き、“共生社会実現のために自分は何ができるか?”を考える授業です。クイズ形式で話を進めたり、質問に答えてくれたり、講師の先生の上手な進行で、子どもたちも真剣に話を聞き、考えていました。多様化してくる社会の中で、様々な考えをもてるようになってくれるとよいです。

お世話になりました~PTA奉仕作業~

9月7日(土)第2回のPTA奉仕作業が行われました。運動会に向けて、トラック周辺を中心にした除草作業です。今回は4・5・6年生の保護者の方にご参加いただきました。休みの日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力いただき、子どもたちもたくさん参加してくれました。夏の雑草はなかなか手強いですが、お陰様でずいぶんきれいになりました。

お忙しい中、大変ありがとうございました。

09/04 綿の花

1学期に綿の苗を1本いただきました。3組の前の花壇に植えて世話をしたところ、きれいな花を咲かせました。

この先ふわふわした綿が見られるのが楽しみです。

運動会に向けて~体育集会~

9月3日、2学期最初の体育集会が行われました。朝の比較的暑くない中、運動会に向けての内容になりました。

初回は、校長から「今の学年としてのたった一度の運動会、自分たちが主役の運動会です。しっかり準備して、楽しい運動会にしていきましょう」という話をしました。そして、赤・白の団ごとの整列の仕方を確認しました。残った時間は、“自分たちの使う校庭を自分たちできれいにしよう”ということで、草むしりを行いました。

9月4日、2回目の体育集会。2回目ということで、素早く整列できました。本日は、各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長、体育委員の自己紹介がありました。さすが代表、大きな声で自己紹介ができました。その後ラジオ体操。1学期に学んだことをよく覚えていて、キビキビと動ける子が多かったです。

校庭は夏休みから技術員による除草作業を行い、子どもたちも少しずつ草むしりをしています。しかし、夏の雑草はなかなか手強い・・・。

9月7日(土)には、第2回のPTA奉仕作業ということで、PTAの皆様にもお世話になります。よろしくお願いいたします。

活動の様子~2学期スタートから一週間~

2学期がスタートした8月27日から約一週間が経ち、授業も本格的に進み始めました。熱心に話を聞いたり、グループで話し合いをしたり、子どもたちも学校モードに切り替わってきました。

今週からは運動会の練習もスタートして、低・中・高のブロック別の練習が組まれるなどしていきます。

9月になったとはいえ、まだまだ暑い日も多いかと思われます。熱中症予防については、学校でも十分に配慮していきたいと考えています。

・暑さ指数(WBGT)を測定し、数値に応じた対策をとる

・児童の健康状態をよく観察し、こまめな水分補給、休憩場所や休憩時間に十分配慮する

・複数の教員で指導に当たり、児童の体調の変化に適切な対応をする

・暑さに慣れさせるまでの順化期間を適切に取り入れる

学校における活動では以上のようなことを念頭に置いて指導を行っていきます。

渋川市立橘小学校
〒377-0062群馬県渋川市北橘町真壁524TEL:0279-52-3004FAX:0279-52-4531
Report abuse
Report abuse